2012/10/19.Fri
おにぎり弁当づくり
先日収穫した 【たんぽぽ米】(こちら>)。
今日は、このたんぽぽ米(こしひかり、完全無農薬の有機米)で
毎年恒例の おにぎり弁当作りぃ~~~~!!
■まずはお米を 【とぎましょう】
今日のおにぎり作りにむけて、昨日【七分づき】で精米をしました。




さあ、どんなニオイ?どんなカタチ?
嗅いだり触ったりしたあとに、お米をといでいきましょう。
お兄さんお姉さん、ペアのオトモダチのお世話をよろしくね。











Hくんのこの三角巾。
んー、直しても直しても前へ前へ!(風もないのに、、、)
七福神・大黒天さまの頭巾に見えて仕方なく。笑笑笑
気になる気になるぅ~!








新米なので素早く手際よくねっ、そしてやさしく!!!






わあーかんた~ん! これならおうちでお手伝いできるー!




■次にお米を【炊きます】
炊飯器に入れ、スイッチオン!!!
炊けるまでのあいだ、外で遊んでこようね。
あっ、帰ってきたらイイにおいするよぉ~。
試しに、お部屋の窓、全部しめていってみよう♪
■【炊けました^^】、、、そして事件発生。
お部屋に戻ってきたみんな。
保育室のドアをあけるなり、「 わぁ~甘いニオイ~~~ 」
「 ごはんのイイにおいがするぅ~~~~~ 」
そのイイにおいに誘われた、、、のか、
あれあれ、何よりも先にお弁当箱をパカっとあけたかたが!!


「 えーー、まだだよぉーーー 」 「 まだ食べちゃダメダメ 」
とかなんとかかんとかみんなに言われて、
「 え?(・・;) そうなの? 」 と、びっくりしたのか、
手にしたお弁当箱がズルっと滑り落ち、おかずが机の上にポロリ、
あわてて拾う拾う!!!!笑
もうちょっと待ってねーーーー、先におにぎりを作ろう!!
■炊けたごはんで【おにぎりを作ります】
ラップにのせてくるくるっと丸めたり握ったりしていくよ。










各テーブルには、「のり」と「塩」が置いてあるので、
ご自由にお使いくださ~い^^








た、たいへんだっ!!
B組Rくんのおにぎり、
気合い入りすぎて、
収拾がつかなくなっているぅ~!
(でも慌てないところが
Rちゃんのイイところ^^)




▼ええええ!? すごぉーーーーーー(;゚Д゚)!


ラップにのるおにぎりクンは無事なのですよ、しかもまん丸で上手。
丸めたあとに嬉しすぎて撫でくりまわし、結果こーゆーコトに。


しかも、「旨いっ!!」と言いながら指をしゃぶりまくる!!
可愛すぎてたまら~~~~ん♪
( このかた、お弁当フライング事件も起こしてます、笑 )
▼カタチもいろいろ

のりは下に敷く系のオトモダチがいたり、

ちゃんと、のりをまいて、立てて並べるオトモダチがいたり、


いそべ餅のように、潰して挟み込む系のオトモダチがいたり、、、
みんな個性がキラリ☆ 見てるだけで楽しいです!!!!
■【おにぎり弁当かんせ~い☆】






毎年、ご家庭より、おにぎりをいれるぶんだけあけた
「 ごはんなし弁当 」 をお持ちいただいています。
保護者の皆さま、お忙しい中でのご準備、ありがとうございます。
■【いただきま~~~~す(^^♪】








うわっ、ココにもぐっちゃりなかたが!!!
( コーフン状態継続中、笑 )

ええー? 指つっこみすぎだよーーー(^^ゞ
そんなに慌てて食べなくても、おかわり十分ありまーーーす!!







とれたてほやほやの新米。
しかも、自分たちで育てたたんぽぽ米となれば、
「美味しい?」と聞かなくても、答えはわかっているようなもの^^
本当に貴重な経験。
そして、こんな貴重な経験ができるのも、
たくさんのかたたちがみんなを支えてくれているおかげなんだよね。
心から 「ありがとう」 です♪
さて。今年のお米づくりは、今日の活動で一旦完結。
ここから先は、ご家庭にバトンタッチ!!!
この一連の活動で経験したり学んだりした、
「感謝の心」 「命の尊さ」 「食の楽しさ」。
そんなこんなを、日々の生活の中で繰り返し伝えていただくことで、
彼らのこれからの人生が、心豊かなものになるはずです。
▼最後にぃ~~~、

頭巾、、、、大黒天さま風から正しい使い方に戻っててよかった!(笑)
今日は、このたんぽぽ米(こしひかり、完全無農薬の有機米)で
毎年恒例の おにぎり弁当作りぃ~~~~!!
■まずはお米を 【とぎましょう】
今日のおにぎり作りにむけて、昨日【七分づき】で精米をしました。




さあ、どんなニオイ?どんなカタチ?
嗅いだり触ったりしたあとに、お米をといでいきましょう。
お兄さんお姉さん、ペアのオトモダチのお世話をよろしくね。











Hくんのこの三角巾。
んー、直しても直しても前へ前へ!(風もないのに、、、)
七福神・大黒天さまの頭巾に見えて仕方なく。笑笑笑
気になる気になるぅ~!








新米なので素早く手際よくねっ、そしてやさしく!!!






わあーかんた~ん! これならおうちでお手伝いできるー!




■次にお米を【炊きます】
炊飯器に入れ、スイッチオン!!!
炊けるまでのあいだ、外で遊んでこようね。
あっ、帰ってきたらイイにおいするよぉ~。
試しに、お部屋の窓、全部しめていってみよう♪
■【炊けました^^】、、、そして事件発生。
お部屋に戻ってきたみんな。
保育室のドアをあけるなり、「 わぁ~甘いニオイ~~~ 」
「 ごはんのイイにおいがするぅ~~~~~ 」
そのイイにおいに誘われた、、、のか、
あれあれ、何よりも先にお弁当箱をパカっとあけたかたが!!


「 えーー、まだだよぉーーー 」 「 まだ食べちゃダメダメ 」
とかなんとかかんとかみんなに言われて、
「 え?(・・;) そうなの? 」 と、びっくりしたのか、
手にしたお弁当箱がズルっと滑り落ち、おかずが机の上にポロリ、
あわてて拾う拾う!!!!笑
もうちょっと待ってねーーーー、先におにぎりを作ろう!!
■炊けたごはんで【おにぎりを作ります】
ラップにのせてくるくるっと丸めたり握ったりしていくよ。










各テーブルには、「のり」と「塩」が置いてあるので、
ご自由にお使いくださ~い^^









B組Rくんのおにぎり、
気合い入りすぎて、
収拾がつかなくなっているぅ~!
(でも慌てないところが
Rちゃんのイイところ^^)




▼ええええ!? すごぉーーーーーー(;゚Д゚)!


ラップにのるおにぎりクンは無事なのですよ、しかもまん丸で上手。
丸めたあとに嬉しすぎて撫でくりまわし、結果こーゆーコトに。


しかも、「旨いっ!!」と言いながら指をしゃぶりまくる!!
可愛すぎてたまら~~~~ん♪
( このかた、お弁当フライング事件も起こしてます、笑 )
▼カタチもいろいろ

のりは下に敷く系のオトモダチがいたり、

ちゃんと、のりをまいて、立てて並べるオトモダチがいたり、


いそべ餅のように、潰して挟み込む系のオトモダチがいたり、、、
みんな個性がキラリ☆ 見てるだけで楽しいです!!!!
■【おにぎり弁当かんせ~い☆】






毎年、ご家庭より、おにぎりをいれるぶんだけあけた
「 ごはんなし弁当 」 をお持ちいただいています。
保護者の皆さま、お忙しい中でのご準備、ありがとうございます。
■【いただきま~~~~す(^^♪】








うわっ、ココにもぐっちゃりなかたが!!!
( コーフン状態継続中、笑 )

ええー? 指つっこみすぎだよーーー(^^ゞ
そんなに慌てて食べなくても、おかわり十分ありまーーーす!!







とれたてほやほやの新米。
しかも、自分たちで育てたたんぽぽ米となれば、
「美味しい?」と聞かなくても、答えはわかっているようなもの^^
本当に貴重な経験。
そして、こんな貴重な経験ができるのも、
たくさんのかたたちがみんなを支えてくれているおかげなんだよね。
心から 「ありがとう」 です♪
さて。今年のお米づくりは、今日の活動で一旦完結。
ここから先は、ご家庭にバトンタッチ!!!
この一連の活動で経験したり学んだりした、
「感謝の心」 「命の尊さ」 「食の楽しさ」。
そんなこんなを、日々の生活の中で繰り返し伝えていただくことで、
彼らのこれからの人生が、心豊かなものになるはずです。
▼最後にぃ~~~、

頭巾、、、、大黒天さま風から正しい使い方に戻っててよかった!(笑)