2011/03/26.Sat
2010年度・第5回卒園式(2011.03.26)
2010年度・第5回卒園式。
2週間前の東日本大震災。初めての計画停電。
当初、この日もお昼からのグループに入っていたため、
出来る限り時間をつめて行なうことに。
1)卒園児入場




今年も、在園児(B組)保護者の皆さまが
コサージュづくりを行なってくださいました。
それを胸につけ、誇らしげに堂々と入場!!!!
ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございます。
2)園歌 「 みんなのたんぽぽほいくえん 」

3)卒園証書授与








4)在園児より 「 送ることば 」

5)卒園児より 「 おわかれのことば 」


6)歌 「 ドキドキドンいちねんせい 」
7)在園児より卒園児へプレゼント

8)保育園より卒園児へプレゼント


「国語辞典」 のプレゼント。
代表して前にでるのは、今年度卒園児の中で
最も在園日数の長いHさん。まるまる5年。
ああー、すべてが懐かしく。
辞書を渡しながら、
1月から行なってきた辞書引き学習(こちら>) を思い出して、
とてもとても感慨深くなるのでした。
9)園長挨拶


10)歌 「 Believe 」

※ここで、卒園児からのサプライズ


職員全員に、手作りの “ たんぽぽメダル ” (首にかけてるメダルがそれです♪)
、、、、、、と、

“ 卒園アルバム ” ( これは、保育園に! )を いただきました。



今年度の卒園児ママさんたち、本当にみんな仲良しでワイワイと。
最後の1年を思いっきり楽しんで、思い出深いものにしよう!!!!と、
子どもたちに負けないくらい、日々の園生活を楽しんでいらっしゃいました。
その仲の良さ、チームワークをいかし、
「 みんなで卒園アルバムを作ろうよ~ 」 ということになったそうで、
早い段階から、皆さんでちょいちょい集まっていらっしゃいましたね。
その経緯をうかがい、ご相談をうけ、
わたしも、園生活のスナップ写真を、少しですが提供させていただきました。
ページをめくるたび、一人ひとりのその頃の様子が思い出され、
ものすごく、ぐぐぐーっときます。
記念品として、保育園でも大切に大切に保管させていただきます。
11)卒園児退場



退場したあと、階段のところでたちどまって
なんだかみんなでコソコソ話しています、、、何話してるのぉ~?

あ、Hく~ん!!!!!来てくれてたのね♪
( 昨年度の卒園児さんです!!! )
卒園式後
*喜びで跳ねまくる卒園児♪*


*記念撮影やお話に夢中になる保護者の皆さん*

*そして、気づいたらひとりぼっちにされていたギャン泣きガール(T_T)*


2010年度卒園児7名。
彼らのこと。 こちら> にも書かせていただきました。
「 育てたように子は育つ 」 とは、相田みつをさんの言葉ですが、
彼らのこの1年の成長はまさしくそのとおりで、
保護者の皆さまが、がんばって支え育ててくださったこと、
そのすべてが反映されているような、そんな実り多く、濃い1年でした。
保育園という立場でいくら何を頑張ろうとも、
保護者のかた次第でどうにでもなってしまう、、、、、
だからこそ、卒園児保護者の皆さまのご理解ご協力には感謝しかありません。
卒園式2週間前に起こった未曾有の出来事。
いつまで続くかわからない不安な日々。
でも、みんなが先生たちを励ましてくれた!!希望をくれた!!
みんなの笑顔、みんなの涙、、、、
そしてあの日みんなで見上げた空(こちら>)、わたしは一生忘れない!!
卒園おめでとう。そして今まで本当にありがとう!!!!!
2週間前の東日本大震災。初めての計画停電。
当初、この日もお昼からのグループに入っていたため、
出来る限り時間をつめて行なうことに。
1)卒園児入場




今年も、在園児(B組)保護者の皆さまが
コサージュづくりを行なってくださいました。
それを胸につけ、誇らしげに堂々と入場!!!!
ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございます。
2)園歌 「 みんなのたんぽぽほいくえん 」

3)卒園証書授与








4)在園児より 「 送ることば 」

5)卒園児より 「 おわかれのことば 」


6)歌 「 ドキドキドンいちねんせい 」
7)在園児より卒園児へプレゼント

8)保育園より卒園児へプレゼント


「国語辞典」 のプレゼント。
代表して前にでるのは、今年度卒園児の中で
最も在園日数の長いHさん。まるまる5年。
ああー、すべてが懐かしく。
辞書を渡しながら、
1月から行なってきた辞書引き学習(こちら>) を思い出して、
とてもとても感慨深くなるのでした。
9)園長挨拶


10)歌 「 Believe 」

※ここで、卒園児からのサプライズ


職員全員に、手作りの “ たんぽぽメダル ” (首にかけてるメダルがそれです♪)
、、、、、、と、

“ 卒園アルバム ” ( これは、保育園に! )を いただきました。



今年度の卒園児ママさんたち、本当にみんな仲良しでワイワイと。
最後の1年を思いっきり楽しんで、思い出深いものにしよう!!!!と、
子どもたちに負けないくらい、日々の園生活を楽しんでいらっしゃいました。
その仲の良さ、チームワークをいかし、
「 みんなで卒園アルバムを作ろうよ~ 」 ということになったそうで、
早い段階から、皆さんでちょいちょい集まっていらっしゃいましたね。
その経緯をうかがい、ご相談をうけ、
わたしも、園生活のスナップ写真を、少しですが提供させていただきました。
ページをめくるたび、一人ひとりのその頃の様子が思い出され、
ものすごく、ぐぐぐーっときます。
記念品として、保育園でも大切に大切に保管させていただきます。
11)卒園児退場



退場したあと、階段のところでたちどまって
なんだかみんなでコソコソ話しています、、、何話してるのぉ~?

あ、Hく~ん!!!!!来てくれてたのね♪
( 昨年度の卒園児さんです!!! )
卒園式後
*喜びで跳ねまくる卒園児♪*


*記念撮影やお話に夢中になる保護者の皆さん*

*そして、気づいたらひとりぼっちにされていたギャン泣きガール(T_T)*


2010年度卒園児7名。
彼らのこと。 こちら> にも書かせていただきました。
「 育てたように子は育つ 」 とは、相田みつをさんの言葉ですが、
彼らのこの1年の成長はまさしくそのとおりで、
保護者の皆さまが、がんばって支え育ててくださったこと、
そのすべてが反映されているような、そんな実り多く、濃い1年でした。
保育園という立場でいくら何を頑張ろうとも、
保護者のかた次第でどうにでもなってしまう、、、、、
だからこそ、卒園児保護者の皆さまのご理解ご協力には感謝しかありません。
卒園式2週間前に起こった未曾有の出来事。
いつまで続くかわからない不安な日々。
でも、みんなが先生たちを励ましてくれた!!希望をくれた!!
みんなの笑顔、みんなの涙、、、、
そしてあの日みんなで見上げた空(こちら>)、わたしは一生忘れない!!
卒園おめでとう。そして今まで本当にありがとう!!!!!